担当科目
初等教科教育法(社会)、社会、生徒・進路指導論、特別活動の指導法及び総合的な学習の時間の指導法
氏 名 | 西川 健二(ニシカワ ケンジ) |
---|---|
所 属 | こども発達学科 |
職 名 | 准教授 |
専攻分野 | 社会科教育学 |
最終学歴 | 横浜国立大学教育学部 |
学部担当科目 | 初等教科教育法(社会)、社会、生徒・進路指導論、特別活動の指導法及び総合的な学習の時間の指導法 |
長期研究テーマ |
|
長期研究テーマ内容 | 私たちは周囲の事象やメディア、その他さまざまな媒体を通して「社会」を理解しています。そして、理解したことを基に自分の行動について選択、判断しています。その理解の仕方は「自分」という主体をもって為されるために、個々の成育歴、おかれた環境によって違います。一方で「社会科」という教科は、「暗記科目」として一部に理解されてきました。一人一人が「社会」、特に「社会的事象の意味や特色」を理解し、自分の生活や生き方に生かしていくためには、「暗記」という行為ではなく、社会を個々が自分なりの迫り方で理解し、個々の中で概念形成をしていくことが大切です。その過程を社会科における問題解決的学習の中でどのように実現していくのかについて明らかにします |
短期研究テーマ |
|
短期研究テーマの内容 |
|
主要業績 |
|
皆様へ メッセージ |
GIGAスクール構想をはじめとして、様々な波が教育界に押し寄せてきています。また、グローバル化や価値観の多様化から教育のあり方についても問い直していかなければならない時が来ています。どのようなことがこれからの教育に必要とされるのか、共に学んでいきたいと思います。 |
受験生向け メッセージ |
「わかった!そういうことなんだ!」「できるようになった!」 子供たちは授業の中で、あるいは休み時間でも、このような言葉を口にすることがあります。子供たちの「分かる喜び」「できるようになった感激」を実現するために教師は支援を続けます。どのような支援が必要なのか、そして教師としてどんなことが必要とされるのか、共に学び、力をつけていきましょう。 |