担当科目
健康スポーツ、体育、保育内容健康、初等教科教育法(体育)
氏 名 | 浮田 咲子(ウキタ サキコ) |
---|---|
所 属 | こども発達学科 |
職 名 | 教授 |
専攻分野 | 体育学 |
最終学歴 | 日本体育大学大学院 体育科学研究科 体育科学専攻 博士後期課程修了 博士(体育科学) |
学部担当科目 | 健康スポーツ・体育・保育内容健康・初等教科教育法(体育) |
長期研究テーマ |
|
長期研究テーマ内容 | 足の裏は、健康のバロメーターと言われ、人間として歩行生活をするにあたっての大切な場所でもあり、私としては“足の裏からの健康”を作成し、それが保育者達が子どもの遊び(運動)・栄養・休養と健康の指標に出来るようにしていきたい。また今現在、外反母趾・浮き趾の子どもが多く、足蹠は靴が影響するとも言われています。研究を深め、今後の指導の中に加えられるようにし、さらに子供靴の何らかのアプローチが出来たらと研究中です。 現在我が国において、共働きの増加により、親子共に夜遅くまで行動し子どもの生活リズムを乱している。そのため健康的な生活習慣が身に付いていない子どもも増えている。生活習慣の乱れが、体温異常、疲労を訴えたりする子どもも増えてきている。今日の子ども達の身体の発達・生活習慣の実態を促え、両者の関わりを調査し、保育現場の担任と家庭での保護者に提言できたらと研究中である。 身体表現(ダンス)を嫌がる学生・生徒が多い。打破するには、表現しても恥ずかしくない事を幼児期の時代に身体に刻み込ませることである。子どもはイメ−ジする力が大きく、この時期の指導者の適切ななげかけが創造的・個性的な表現へ伸びるかを決定するともいえます。このことを踏まえ、指導者の視野を広げ、活動できる身体を作り、実践できる能力をどうしたら高められるかを研究中である。 |
短期研究テーマ | 幼稚園における身体活動環境の改善が園児の身体活動量に及ぼす影響 |
短期研究テーマ内容 | ある幼稚園では,園舎の改築のため,1年間,別の場所を仮の園舎(旧園舎)として教育を行い,次の年度から新たに建設された園舎(新園舎)で教育を開始しました。園舎の身体活動環境は,旧園舎では不十分であったが,新園舎では明らかに改善されました。旧園舎と新園舎で,同じ園児を対象とした身体活動量および運動能力の測定を行う機会を得たので、その結果を分析評価し,考察していきたいと考えています。 |
主要業績 |
著書: 保育内容「健康」(共著 保育出版社 平成20年) 幼児の心身を育てる遊びと運動の教育-めざせガキ大将-(共著 圭文社 平成22年) スポーツの世界地図(共著 丸善出版 平成24年) 幼児体育 理論と実践 上級(共著 大学教育出版 平成24年) 論文: |
ゼミの内容 | 近年、子ども達のライフスタイルの変化につながり、健康や体力に大きく影響を与え、運動量の減少・健康管理のあり方が問われている。人間の発達に関わる諸問題を基礎として、子どもは子どもらしい健康な生活を送ることを期待し、心身共に健康な子どもに育って欲しいものである。動き・健康の基礎知識を元に、未来への課題などを考える。 |
皆様へ メッセージ |
幼い頃からモダンダンス(神奈川県舞踊協会会員)をし、日本体育大学・大学院を卒業、幼稚園教諭・保育士を養成する教科を担当することにより、子どもがどの様に動き・どの程度まで行動範囲があるか・発育発達はどうなのかを理解するために幼稚園・保育所を実体験、研究をさせていただきました。子ども達が、自ら健康で安全な生活をつくり出し、健康な心と身体を持てる子どもを育てる手助けの出来る教員を育てていきたいと思っています。それには、学生自らが心と体が健康であり、自らが積極的に環境に関わって、率先して体を動かして遊び、子どもへのなげかけが出来き、子ども達の手本となるような指導者でなければなりません。資格習得(小学校教諭・幼稚園教諭・保育士・幼児体育学会の幼児体育指導員資格など)の手伝いをしていきたいと考えています。 |
受験生へ メッセージ |
生まれてから成人に達するまでの成長過程で、健やかに豊かな生活を営むためには、現代はとても難しい時代になってしまっています。時代の変化が激しく進むときに子どもと家族への将来を明るくするお手伝い、自分は何か出来るだろうか考えてみませんか。幼い子どもは行動範囲も狭くだんだんと知識を受け、考え、身体の発達も著しくはやく人との交わりも活発になって行きます。その時代に携われる、人材を育てるのが人間発達学科です。沢山の資格を持ち、世の中で活動していきませんか。将来自分の活躍の場・人のために何が出来るか考えている人、4年間でたくさんの資格を取得し、自分の居場所を作ってみませんか。お逢いできることを楽しみにしています。 |